約30年前に建てられたものとは思えない程、味わいある住まい。
いまだに多くの建築家や設計士さんが見学にみえる住宅です。
トレンドに流されず、新建材を使わず、住みこなす程に味が出る。
だからこそ、、30年経つこの家を「買いたい!」という方が多くいます。
建築実例No.:7
・ご家族:ご夫婦
・所在:名古屋市千種区
・築年数:築30年(木造2階建て、一部RC造)
・延床面積:114.8㎡(34.7坪)
・間取り:3LDK
・費用:1500-2000万
・ご家族:ご夫婦
・所在:名古屋市千種区
・築年数:築30年(木造2階建て、一部RC造)
・延床面積:114.8㎡(34.7坪)
・間取り:3LDK
・費用:1500-2000万


例えば、仕上げ材に使う木材の「選び方」や「使い方」には気を配りました。
フローリングには、浮造りテイストになる様に柔らかく温かみのある木材を使用。
天井材には、あえてザラザラする木材のカット面を仕上げにすることで、コンクリとの相性が◎
フローリングには、浮造りテイストになる様に柔らかく温かみのある木材を使用。
天井材には、あえてザラザラする木材のカット面を仕上げにすることで、コンクリとの相性が◎

主婦目線で「家事のし易い動線・間取り」はどうあるべきか?
キッチンを中心に捉えて、洗濯場―お風呂場―リビングの動線をスムーズにし、効率を考えましたね。
冷蔵庫やレンジなどが見えない様に、キッチンを設計。
キッチンを中心に捉えて、洗濯場―お風呂場―リビングの動線をスムーズにし、効率を考えましたね。
冷蔵庫やレンジなどが見えない様に、キッチンを設計。

家の中心に位置するキッチン前が吹き抜け。さらにキッチンから庭が見渡せるように。
子どもとのコミュニケーションがとり易く、家族の気配が感じれる空間にしたかった。
子どもとのコミュニケーションがとり易く、家族の気配が感じれる空間にしたかった。

吹き抜け2階の廊下は、本棚で囲み、ワークスペースや腰掛けの椅子として寛げる空間に。
そして、動線に沿って収納を配置。収納は多すぎず、少なすぎず、深すぎず、適所に。
収納扉を開けば、ワークデスクがあり、ミシンを縫う作業台などに使っています。
そして、動線に沿って収納を配置。収納は多すぎず、少なすぎず、深すぎず、適所に。
収納扉を開けば、ワークデスクがあり、ミシンを縫う作業台などに使っています。

トレンドに流されず、新建材を使わず、経年劣化を楽しめる。
そして、出来るだけローコストでパフォーマンスの良い家づくりを考えました。
そして、出来るだけローコストでパフォーマンスの良い家づくりを考えました。
建築実例No.:7
・ご家族:ご夫婦
・所在:名古屋市千種区
・築年数:築30年(木造2階建て、一部RC造)
・延床面積:114.8㎡(34.7坪)
・間取り:3LDK
・費用:1500-2000万
・ご家族:ご夫婦
・所在:名古屋市千種区
・築年数:築30年(木造2階建て、一部RC造)
・延床面積:114.8㎡(34.7坪)
・間取り:3LDK
・費用:1500-2000万
家づくりにあたって流行りすたりがある中で、トレンドに流されず、何十年と永く住みこなして味が出る家、家づくりに使う建材の経年劣化を楽しめる家、そんな想いで家づくりをしました。